JOB HUNTING就活のキホン
就活前準備
Q.そもそも“働く”とは?
良い仕事観を身に付けることは、
良い人生を過ごすことにつながっていく
20代~60代まで働くと考えると、やはり楽しい仕事がしたいもの。自分にとって、最初から「楽しい」と思える仕事に就くことができればいいけれど、そうとは限らない。大部分の人が、自分が思っていた仕事とは違う仕事に就くこととなる。
だからといって、それで腐らないで。自分に与えられた仕事を工夫し、マスターし、その仕事を通じて自分の能力をアップさせることを考えよう。つまらない仕事、嫌な仕事、難しい仕事を与えられたときこそ「この仕事は、自分を成長させるものだ」とプラスに捉えて仕事を引き受けていこう。
真剣にその仕事に取り組めば、自分だけの仕事観を得られるはず。人間を変える力があると言われている“仕事観”を身に付けることは、良い人生を過ごすことにもつながっていく。
ビジネスを3つにわけると?
-
1
顧客との直接対応
営業や販売で、直接お客さまが相手になる
-
2
顧客との間接対応
お客さまとの直接的な接触はないが、電話対応や事務などのサポート役で間接的にお客さまが相手になる
-
3
職場内・他部署での対応
上司や先輩、同僚とのコミュニケーションや協力体制を築きながら、チームとして仕事を進めていくことが求められる
社会人に求められる
「社会人基礎力」とは?
「基礎学力」「専門知識」に加え、今、それらをうまく活用し、「多用な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎的な能力=社会人基礎力」が求められている。
-
基礎学力
読み、書き、算数、基本ITスキルなど
-
専門知識
仕事に必要な知識や資格など
-
人間性、基本的な
生活習慣思いやり、公共心、倫理観、基礎的なマナー、身の周りのことを自分でしっかりとやるなど
社会人基礎力に必要な
3つの能力と12の要素
-
-
前に踏み出す能力
(アクション)一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力 - ・主体性:物事に進んで取り組む力
- ・働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力
- ・実行力:目的を設定し確実に行動する力
-
-
-
考え抜く能力
(シンキング)疑問を持ち、考え抜く力 - ・課題発見力:現状を分析し、目的や課題を明らかにする力
- ・計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
- ・想像力:新しい価値を生み出す力
-
-
-
チームで働く能力
(チームワーク)多様な人々とともに、目標に向けて協力する力 - ・発信力:自分の意見をわかりやすく伝える力
- ・傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
- ・柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力
- ・状況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
- ・規律性:社会のルールや人との約束を守る力
- ・ストレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力
-
Q.就職活動に向けて
準備すべきアイテムは?
第一印象が大事!
そこから就活は始まっている!
身だしなみは社会人としてのマナーであり、信頼感を与えるための方法。就活中は「しっかりとした身だしなみ」+「若者らしく、さわやかに」がポイント。


- 衣服に汚れやほつれはないか
- 衣服は折り目正しく着用しているか
- カッターシャツの襟や袖口はきれいか
- ネクタイは曲がっていないか
- ボタンが取れていたり、取れかかっているものはないか
- ズボンはプレスし、長さは適当か
- ネクタイは、スーツの色や柄に合っているか
(2~3本用意してローテーションしよう)

- ボタンをしめたとき、バストの周りに余裕があるか
- 腰掛けたときに、スカートの裾がひざ上10cm程度か
- 衣服に汚れやほつれはないか
- 衣服はプレスし、折り目正しく着用しているか
- 袖口のボタンを留めているか
- 袖まくりしていないか
- 肩にフケや抜け毛がないか
- ボタンが取れていたり、取れかかっているものはないか
- ポケットにペンなどのものをたくさん詰め込みすぎていないか

就職活動では、移動手段として徒歩で移動しなければならない場合も多くあるので、たくさん歩いても疲れないものを選ぼう。いくらスーツがよくても、足元が汚れいているとマイナスイメージにつながることも。出かけるときは、事前に磨いてメンテナンスしておくのがおすすめ。
- 基本的に革靴(ブーツ、ハイカットの革靴、スニーカーはNG)
- 靴のデザインや色は、派手すぎたり流行に合わせないのがベター
- 靴下はスーツの色に合わせる
- ヒールの高さは、就活用だと3.5cmか5.5cmが一般的
- ストッキングはナチュラルカラーで。伝線・たるみに注意
- 黒や茶のプレーンパンプス(革靴)が一般的

合同説明会の企業パンフレットや説明会での資料などはA4サイズがメイン。A4サイズの書類が折らずに入る、黒くてシンプルな皮かナイロン製のカバンがおすすめ。ただし、近年ではパンフレットの仕様や大きさに変化が出始めているので、多少大きめのサイズのほうが実用的かも!

手帳か使いやすいノートはマスト。企業での質問や印象などを後日見直せるように、整理して記録しておこう。説明会のスケジュールや企業の情報を書き留めるための、カレンダーやメモを取れるスペースが多いタイプのものが便利。

就活では携帯電話メールアドレスよりも、PCメールアドレスが主体。会社説明会や選考の案内、合否連絡など、就職活動が進むほどに企業から大切なメールが送られてくる。携帯電話メールアドレスだと、受信拒否(自分自身が意図していなくても)によってメールが届かない場合もあるので、PCメールアドレスの取得を。YahooやGoogleなど、無料のメールサービスを利用するのがおすすめ。またメールアドレスは、くだけすぎたものは避けて。
情報協力
株式会社スイッチカンパニー
https://switch-net.co.jp/
- 住所
- 松山市宮西1-8-12 宮西ビル2F
- TEL
- 089-992-9600
「愛媛の元気を“人財”でプロデュースする」が合言葉。新卒・中途採用支援を中心に、愛媛の企業と人との、前向きで相乗効果を生み出すベストマッチングを目指す。人生で直面するであろう「ここだ」という瞬間に前向きな決断ができるよう、しっかりとサポートしてくれる。
スイッチナビ
https://switch-navi.jp/
愛媛で就職をしたい学生や、愛媛でキャリアサポートサービス(インターンや業界研究)を利用したいと考えている学生のための「愛媛に特化した就職情報&キャリアサポート情報サイト」。愛媛での就職に興味のある学生が集うサイトなので、共通の悩みや知りたいことが見つかるはず。就職に関するイベントやセミナーも随時開催!